- 表千家茶道教室薫風会
- 歴史
- 美術館
- お稽古関連
- 桃の節句 〜茶道男子もひな祭り〜
- 夏の風流、鮎の塩焼き・・・?
- 和敬清寂
- 茶道教室に入門したら何から学ぶ?
- 茶の湯ことば
- 茶道の魅力その4 「日本人の神様や自然との付き合い方」に触れる
- ことしも、さくらもち
- 茶道の魅力 その3「美意識を鍛える場」である
- 松下幸之助と茶道 〜お茶の心に見出した、素直な心〜
- ご縁に感謝 〜五猿の掛け軸〜
- 金風(きんぷう)
- 花を活かす
- 旅卓(たびじょく)
- 茶道の魅力 その2「季節の移ろいを楽しむひととき」
- 平常心(びょうじょうしん)
- 春を感じる釣釜
- 美はどこにある?〜「知る力」より「観る力」〜
- 茶道の魅力 その1「無心になれる」
- 春雷 〜和菓子は雅で美味しいアート〜
- 菜の花 〜千利休が好んだ花〜
- いつの時代も変わらぬ道理とは・・・「松無古今色」〜掛軸〜
- 茶花
- 亥の子餅
- 松平不昧
- 一期一会
- 利休七則(りきゅうしちそく)
- 少庵召出状と千家再興
- 筒茶碗、平茶碗、茶巾絞り
- 時々勤払拭
- 残心
- 茶道具:茶筌
- 濃茶の茶器「茶入れ」と「仕覆」
- 濃茶と薄茶
- 茶道具:柄杓
- 茶道と禅
- 茶道の作法:茶席の菓子
- 茶道の作法:躙る
- 茶道の作法:扇子(客の作法)
- なぜお茶碗を回す?
- 茶道 客の作法 〜もの喜びができる人〜
- 茶道の作法:懐紙
- 茶道の作法:装いのマナー
- 茶道具:茶杓
- 禅
- 着物
- 京都
- その他
- 鷺草(サギソウ)
- ちゃわんやのはなし〜四百年の旅人〜(お勧め映画)
- 古裂で仕覆づくり〜二人静〜
- さくら色、諸行無常の響きあり・・・
- 輪島、震災、漆工芸。伝統工芸品がつなぐ、日本的情緒。
- 秋の遠足かまくら編 〜花手水で水占い〜
- 結界
- 日本人の体の使い方
- 利休と家康の最後の茶会
- 千利休 切腹の真相
- 日本的美意識の源流〜和歌の世界〜
- 茶道の魅力その4 「日本人の神様や自然との付き合い方」に触れる
- 半夏生〜いちねんの半分が終わろうとする頃〜
- 茶道の魅力 その3「美意識を鍛える場」である
- 松下幸之助と茶道 〜お茶の心に見出した、素直な心〜
- 新年あけましておめでとうございます
- 沖縄の染物〜紅型染め〜
- 美はどこにある?〜「知る力」より「観る力」〜
- 茶道の魅力 その1「無心になれる」
- 春雷 〜和菓子は雅で美味しいアート〜
- 茶の湯は政治家の資金集めパーティだった?
- 秋のお菓子はなんてったって・・
- 無言館(戦没画学生慰霊美術館)
- 懸想文
- 重陽の節句
- 芸という、もてなし
- サイトマップ
- 教室のご案内
- 文化を学ぶ、茶の湯