茶道の魅力 その3「美意識を鍛える場」である

茶道の魅力、その3です。

茶道は、「美意識」とりわけ「日本的美意識」を鍛える格好の場だと私は思っています。

「美意識」の定義は難しいですが、シンプルにいうと、「何を美しいと思うか」です。
そしてそれは、個々人の好みやセンスにもよるので、「正しい美意識」があるわけではありません。

また、とある国で「美しい」とされているものが、他の国でも「美しい」とされるとは限りません。
美の基準は、土地や文化、民族によっても異なると思われます。

つまり、日本にも「日本的美意識」というものが、長い年月をかけ、育まれてきました。

たとえば、「わびさび」は、まさにその日本的美意識を表す代表的概念です。

「わび」は「侘びる」のことですが、辞書には、「思い通りにならなくて落胆すること、淋しいこと、貧しいこと」といったネガティブワードが並びます。

「さび」は「寂び」ですが、こちらも「古びていること、枯れていること、寂しいこと」と、これまた普通に考えればネガティブな意味ばかりです。

しかし、この一見ネガティブなものの中に「美」を見出す、これが、日本的美意識の特徴なのです。

おそらく、大陸ではただの飯茶碗だったであろう、左右対称でもない、欠けたお茶碗に、昔の茶人たちは美を見出し、風情を感じ、中には、国宝になっているものもあります。

国宝 大井戸茶碗「銘 喜左衛門」大徳寺弧篷庵所蔵

ほかにも、「茶の心」を表すものとしてよく引用される、藤原定家(1162~1241年)が詠んだこの歌から伝わる情緒もしかり。

見渡せば
花ももみぢもなかりけり
浦の苫屋の
秋の夕暮

どうでしょう??

明確に意味が分からなくても、「なんか寂しい・・」風景が思い浮かびませんか?

そして、「なんか寂しい」気はするけど、その中に、

「情緒あふれたなにか美しいもの」

つまり、「美意識」を、この歌から感じとることができるのではないでしょうか??

完璧であることに執着しない、完璧・完全でないものや、曖昧なものに「善」や「美」を見出す。


この感覚こそ、日本的美意識の素晴らしさであり、それがこれまでの豊かな文化を育んできたのだと思います。

そして、まさにこの美意識に触れることができるのが、茶の稽古です。

茶の稽古では、名もなき、古びたお茶碗にも美を見出した、昔のお茶人たちの審美眼や、長い年月を経て培われた「型」の美に触れていくのです。

完璧でないもの、ちょっと影のあるもの、見え隠れするぐらいの方が、むしろ美しく味がある。。。

「不足の美」を楽しむ「わび茶」の精神性、何となく想像していただけましたら幸いです。

実際に体感して味わうにはお稽古にいらしてください(^ ^)

ということで、「茶道の魅力 その3」でした。

茶道の魅力 その1 「無心になれる」

茶道の魅力 その2 「季節の移ろいを楽しむひととき」

茶道の魅力 その4 「日本人の『神様や自然との付き合い方』に触れる」

This site is protected by wp-copyrightpro.com