さて、茶道の魅力その2です。
茶道の魅力はたくさんあるのすが、お茶の世界で大切にされるのは、やはり季節感です。
日本はには明確な四季があり、皆さんも、春の桜や秋の紅葉を楽しまれると思います。
四季というものがあってこそ、日本で茶道が発展したとも言えると思います。
茶道では、床に飾られるお花や掛け軸、茶道具などの室礼、そしてお菓子などに季節が反映されます。
和菓子に、季節に応じて実に様々なものがあることは、当ブログでもいくつかご紹介しています。まさにアートの域ですよね。
また、たとえば「五節句」など、一年を通じて、昔から伝わる行事や慣習というものが日本にはたくさんあります。その時期ごとに、健康や長寿、豊作を祈願したり、あるいは邪気を払うとか、最近は消えつつあるのかも知れませんが、様々な習わしが存在します。
お茶のお稽古をしていると、こうした昔からの日本人の決まりごと、みたいなものを知る場面もたくさんあります。
そして、そうした習わしや慣習というのは、人間が自然の動きを敏感に感じ、かつそれらに逆らわず、豊かに生きていくための知恵なんだろうなと感じます。
季節を感じるのは、お茶室でなくとも、お茶の稽古をしなくても、もちろん可能です。
ですが、どうでしょう?
なかなか、普段の生活で、五感をフル回転させて季節を感じたり、その季節感を生活に取り入れて楽しむことは、実際にはあまりないのではないでしょうか?
お稽古の準備をする側としては、季節を追いかけ、追いかけられ、という忙しさがあるのですが(笑)、季節移ろう情緒を感じるひとときであることが、茶道の1つの大きな魅力です。