茶道の魅力 その2「季節の移ろいを楽しむひととき」

さて、茶道の魅力その2です。

茶道は「風情」を楽しむ世界ですが、それは何より、「季節感」を大切にしているからです。

日本には明確な四季があり、皆さんも、春の桜や秋の紅葉を楽しまれると思いますが、こうした自然風土があってこそ、日本で茶道という文化が育ち、数百年もの間続いているのだと思います。

具体的には、釜の位置という室礼から、床に飾られるや掛け軸や花、茶碗などの茶道具、そしてお菓子などに季節が反映されます。

「和」菓子が、季節感あふれるスイーツであることは、当ブログでもいくつかご紹介していますが、まさにアートの域です。

また、たとえば「五節句」など、一年を通じて、昔から伝わる行事や慣習というものが日本にはたくさんあります。その時期ごとに、健康や長寿、豊作を祈願したり、あるいは邪気を払うとか、最近は消えつつあるのかも知れませんが、様々な習わしが存在します。

お茶のお稽古をしていると、こうした昔からの日本人の決まりごと、みたいなものを知る場面がたくさんあります。

そして、そうした習わしや慣習というのは、人間が自然の動きを敏感に感じ、かつそれらに逆らわず、豊かに生きていくための知恵なんだということが分かります。

季節を感じるのは、お茶室でなくとも、お茶の稽古をしなくても、もちろん可能でしょう。

しかし、どうでしょうか?

なかなか、普段の生活で、五感をフル回転させて季節を感じたり、その季節感を生活に取り入れて楽しむことは、実際にはあまりないのではないでしょうか?

移ろう季節の情緒を感じられるのは、お茶のお稽古をする大きな魅力の1つだと思います。

ということで、「茶道の魅力 その2」でした。

茶道の魅力 その1 「無心になれる」

茶道の魅力 その3 「美意識を鍛える場である」

茶道の魅力 その4 「日本人の『神様や自然との付き合い方』に触れる」

This site is protected by wp-copyrightpro.com