喫茶去

喫茶去・・・きっさこ

茶席にかかる掛け軸によく見られる禅語です。

趙州(じょうしゅう)という唐の時代の高僧のお言葉で、古来禅門では非常に名高いものらしいです。

「喫茶」は「お茶を飲む」という意味です。
「去」は、今の日本語では「去る」の意味だと思いますが、ここでは「行く」の意味だそうです。

つまり、「お茶でも飲みに行こう」という意味です。

趙州さんは、問答をする修行僧たちに決まって「喫茶去」と言ったらしいです。そして、それを見ていたお寺に仕える僧が不思議に思って、「どうしていつも『喫茶去』とおっしゃるのですか」と尋ねると、趙州禅師はまた、

「喫茶去」

と答えたそうな。

もちろん、「お茶でも飲みに行こうよ」という意味なんですが、それだけだったら禅語にはならないわけで(笑)、ここには深い言外の意味があります。

禅語の本を参考にざっくり説明しますと、

趙州禅師は、「くだらない議論をするぐらいだったらお茶でも飲もうや」と議論を終わらせる意図をもって「喫茶去」と言ったが、しかし実を言えば、「お茶を飲むというありふれた日常の行為の中にこそ真理がある」ということを教えている、

ということです。

難しいですねぇ。。

思うに、禅の精神とは、日常的なことをないがしろにして修行に励んでもダメなんだ、日常茶飯事も修行なんだ、といっているのかと思います。

こう考えると、誰も見ていない日々の生活や行いが丁寧でなければ、結局はボロが出るよと注意をされているような、ちょっと背筋が伸びるような・・・・

そんなピリッと感を感じる禅語です。

もっとも、何も特別なことをしなくても、ありふれた日常の生活の中で精神的豊かさは得られる、ということも教えてくれているようにも思います^ ^

たった3文字で、色々と考えさせられます。

This site is protected by wp-copyrightpro.com