重陽の節句

9月に入って、かなり日も短くなってきました。夏の終わりのこの時期は、どことなく寂しい雰囲気が漂いますね。

さて、9月9日といえば、重陽の節句です。

節句とは季節の節目となる日のことで、日本では昔から、以下の五節句にあたる時期に、特別な行事を行ったり、特別な料理を食す慣習があります。

1月7日 人日(じんじつ)の節句
3月3日 上巳(じょうし)の節句
5月5日 端午(たんご)の節句
7月7日 七夕(たなばた)の節句
9月9日 重陽(ちょうよう)の節句

3月3日のひな祭り、5月5日のこどもの日、7月7日の七夕祭りあたりは、お馴染みですね。

このように、節句というと、今では、子供の成長を祝う、織姫様と彦星様に願い事をする(?)といったイメージの方が強いかも知れませんが、元々は、邪気を払って健康や長寿を願い、米や野菜など作物が豊作であることを願って行われてきた行事かと思います。

9月9日の重陽の節句は、別名「菊の節句」あるいは「栗の節句」とも言われます。

菊はもともと中国から渡来した花で、不老長寿の薬と信じられていました。
蘭、竹、梅と並んで、高潔な花「四君子」として、昔から日本画や着物、家具などの柄にも多く描かれてきた花です。

重陽の節句では、菊を飾り、菊の花を浮かべたお酒「菊酒」をいただいたり、栗ご飯を作ってお供えする伝統があります。

写真は「着せ綿」という生菓子です。

菊の花に、白い綿をのせた姿を表しています。

かつて平安時代の貴族の間では、重陽の節句に、菊の上に真綿をのせておき、翌朝、夜露と菊の香りを含んだその真綿で体をなでることで、美しさを保ち、長寿を願うという習慣があったそうで、このお菓子はそれを模しています。

雅な風習ですよねぇ。

今は花屋さんでも洋花がメインで、特に若い方には菊の花ってあまり人気がないかも知れませんが、実は、菊は、古来日本文化と深い関わりがある花なのです。

This site is protected by wp-copyrightpro.com