日本人の体の使い方

最近、至るところで金木犀が咲いていますね。甘い香りが漂っています。

さて、少し前なのですが、古武術研究家である甲野善紀先生のセミナーに参加してきました。

甲野先生は、メディア出演も多い方なので、どういう方なのかここでは詳細記載しませんが、なぜ、甲野先生のセミナーに行ってきたかと言いますと、

正座をいまより楽にできる方法、をお聞きしたかったからです。

先生のHPから問い合わせたところ、セミナーに来てくれたら私でわかることはお伝えしますと、親切にお返事いただき、たまたま近い日程でセミナーがあったので参加してきました。

甲野先生は、「上手に(ラクに)体を使う方法」を、スポーツ選手や音楽家、介護関係の方々などに指導されていることもあって、セミナーには、色々な方がいらっしゃいました。

電動車椅子でお越しの方もいらっしゃって、少しお話をする機会があったのですが、自分を介護してくれる方に、何か役立てていただけることがあればと思い参加したとのことでした。

で、正座をラクにする方法ですが、結論から言いますと、「コツは、脚部に力を乗せすぎない。いつもお尻の下の紙一枚がスッと抜けるぐらいの感覚で、正座する」ということでした。

やっぱり、そういう基本的なことなんですねぇ。。。(何かすごいノウハウがあるかもという淡い期待もあったので・・(笑))

つまり、全体重を足に乗せる意識で正座するのと、丹田に力を入れて、上から引っ張られているぐらいの感覚で正座するのは、全く異なるということです。正座だけでなく、普通に立っている時も同じですからね。

ただ、頭(心)と体は繋がっているので(無意識レベルでも)、頭でイメージして感覚としてもちながら、自分の体を使うのは、非常に重要なことだと思います。
改めて、そういうことに気付かされたという感じです。

お稽古は、和室で、基本は正座で行います。茶道は、和室+正座を基本として、室礼も作法も成り立っています。このスタイルに、いろんな考え方や美意識が宿っているわけです。

とはいえ、昔とは全く違う生活様式になってしまった私たちですから、足も痺れる時は痺れます(笑)。

でも皆さん、だんだん慣れていくものです。また、お稽古では、休み休み、無理ない範囲でしておりますので、これから茶道を始めようか迷っている方もご安心ください^ ^
お稽古を始めてみることで、その良さもわかっていただけるかと思います。

甲野先生のセミナーでは、いろいろと印象に残るお話がありました。

たとえば、いまは、重いものをもつために筋力トレーニングをするが、むしろ「重いものをどうしたらラクにもてるかという体の使い方」を考えた方がいいし、昔の日本人は自然にそうした体の使い方を身につけていた、とか。

なるほど・・・日本は、明治維新ごろから、急速にその文化、生活スタイル、思想を欧米化してきたわけですが、そうすると、当然体の使い方まで変わりますよね・・・。

日本も欧米も、どっちの方が良いと言った議論ではないのですが、やはり日本人は、長年、その生活風土の中で培われてきた「良きもの」「自分達に本来合うもの」を、短期間の間に、忘れてしまった部分があるのは否めないように思います。

特に、食文化についてはそうで、日本人ほど、「短期間で」その食文化を変容させた国はない、とも言われています。

もちろん、世界中のいろんなものが食せたり、楽しめたりすることは幸せなことでもありますが、「身土不二」というように、その土地の昔からの食文化を維持していくことは、自然保護にもつながるし、何よりそこに住む人間の健康にとって良いことだと思うので、守るべきものはあるのだろうと感じます。

生活スタイルや食生活を昔(戦前ぐらい?)に戻すというようなことは現実的ではないとしても、お茶を通じて、昔ながらの日本の良きものを、私自身も発見したり、発見したものを伝えていければと思う次第です。

This site is protected by wp-copyrightpro.com